中條 麟太郎 (Rintaro Chujo)
東京大学 大学院学際情報学府 博士課程在籍。同インクルーシブ工学連携研究機構「価値交換工学」Research Assistant。日本学術振興会特別研究員 DC1。2022年度未踏アドバンスト事業 イノベーター。修士(学際情報学, 東京大学)、学士(文学, 東京大学)。
人間と計算機のより良い関係性を模索する学問「ヒューマンコンピューターインタラクション(Human-Computer Interaction: HCI)」を専門として活動。
連絡先
Email (private): rintaro.chujo [at] gmail.com
Email (research): chujo [at] hc.ic.i.u-tokyo.ac.jp
Twitter: https://twitter.com/rintaro_chujo
CV
Education
2025年4月 -
東京大学 博士課程
大学院学際情報学府 先端表現情報学コース(苗村研究室)2023年4月 - 2025年3月
東京大学 修士(学際情報学)
大学院学際情報学府 先端表現情報学コース(苗村研究室)2019年4月 - 2023年3月
東京大学 学士(文学)
文学部人文学科心理学専修(鈴木実験心理学研究室)
Work Experience
2025年4月 - 現在
日本学術振興会 特別研究員(DC1)2025年4月 - 現在
東京大学大学院工学系研究科・インクルーシブ工学連携研究機構(価値交換工学) Research Assistant2024年11月 - 2025年3月
法政大学デザイン工学部 臨時研究補助員2022年3月 - 2025年3月
株式会社LearnWiz 代表取締役CEO・共同創業者
Awards
グッドデザイン・ニューホープ賞 入選 (2022年9月)
IPA (独立行政法人 情報処理推進機構) 未踏アドバンスト事業 採択. 中條 麟太郎, 岩田 風多, 勝見 舜. "貢献を可視化する意見交換プラットフォームの開発," 2022年7月.
ACM CHI 最優秀論文賞. Toshiki Aoki*, Rintaro Chujo*, Saemi Choi, Katsufumi Matsui, Ari Hautasaari, “EmoBalloon - Conveying Emotional Arousal in Text Chats with Speech Balloons,” ACM CHI 2022. (*: equal contribution), 2022年4月.
東京大学総長大賞. 中條 麟太郎. "東京大学におけるオンライン教育支援の経験から生まれた教育プラットフォーム「LearnWiz One」の開発とその評価としてのEdTech分野における世界最大の国際コンテスト部門優勝," 2022年3月.
The Global EdTech Startup Awards 2021 「R&D Cutting-Edge Learning Solutions」部門世界優勝.(2022年1月) Rintaro Chujo. "LearnWiz One: Completely new opinion-gathering platform that motivates and aids in online lerning," The Global EdTech Startup Awards (GESAwards) 2021, 2022年1月.
Publication
Journal Paper
Rintaro CHUJO, Atsunobu SUZUKI, Ari HAUTASAARI, Exploring the Effects of Japanese Font Designs on Impression Formation and Decision-Making in Text-Based Communication, IEICE Transactions on Information and Systems, 2024, E107.D 巻, 3 号, https://doi.org/10.1587/transinf.2023HCP0009,
International Conference (full paper, peer-reviewed)
Toshiki Aoki*, Rintaro Chujo*, Katsufumi Matsui, Saemi Choi, and Ari Hautasaari. 2022. EmoBalloon - Conveying Emotional Arousal in Text Chats with Speech Balloons. In CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI '22). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 527, 1–16. https://doi.org/10.1145/3491102.3501920 (🏆 Best Paper Awards, top 1%) (*: equal contribution)
International Conference (short paper, peer-reviewed)
Ari HAUTASAARI, Minami ARAMAKI, Rintaro CHUJO, and Takeshi NAEMURA: "EmoScribe Camera: A Virtual Camera System to Enliven Online Conferencing with Automatically Generated Emotional Text Captions", ACM CHI EA'24 (2024.5).
International Conference (Oral Presentation)
Rintaro Chujo*, Katsufumi Matsui*, Kohei Sugiyama: "Developing a Generative AI-Driven Program to Enhance Ideation in Entrepreneurship Education", The 2nd International Symposium on Entrepreneurship Education in Asia, Sep. 2024. (*: equal contribution)
Lui Yoshida, Rintaro Chujo, "Development and evaluation of LearnWiz One, a web system to facilitate online exchange and aggregation of opinions," In 4th Asia-Pacific Conference on Education, Teaching & Technology, Jul. 2022.
Domestic Conference (in Japanese)
矢作優知, 中條麟太郎, 原田悠我, 韓燦教, 杉山昂平, 苗村健: “LLMを用いた研究論文の対話形式ポッドキャストへの変換システムPaperWaveの開発,” 電子情報通信学会技術研究報告, HCGシンポジウム2024, (2024.12). .(🏆 最優秀インタラクティブ発表賞, top 5%)
野口岳, 浅田かんな, 中條麟太郎, 松尾周汰, ウン クアン イー, 佐々木帆南, 島田敬士: "学生の実践的学びを促進するためのオンキャンパスジョブプラットフォームの開発と実証," 大学ICT推進協議会2024年度年次大会 (2024.12).
髙木歩実*,直井駿*,中村玲香*,中條麟太郎,矢作優知,松井克文,ソンヨンア: “コプター: 人間と共に行動しながら自律的に動作するモノにおけるデザイン要件の検討,” 第 29 回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 2A2-12, 2G-09 (2024.9.12). (* 共同筆頭著者)
大平桜子*,中西ゆき菜*,松浦奏都*,中條麟太郎,矢作優知,松井克文,ソンヨンア: “生活ログに合わせて動く筆記用具を用いたプレイフルなリフレクション手法「カロモン」の提案,” 第 29 回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 1E2-05, 1G-27 (2024.9.12). (* 共同筆頭著者)
羽鳥はる*,田中芹奈*,王煜堃*,中條麟太郎,矢作優知,松井克文,ソンヨンア: “スマートスピーカーに対する攻撃的な発話を抑制する動きに着目したインタラクションの提案,” 第 29 回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 2A1-10, 2G-05 (2024.9.11). (* 共同筆頭著者)
欄木 達也, 中條 麟太郎, ハウタサーリ アリ, 苗村 健: "ChatGPTが読み手の年齢を考慮して生成した商品説明文から受ける印象の調査", 信学技報, MVE, (2024.3).
藤原 未雪, 中條 麟太郎, ハウタサーリ アリ. "相手に求めるコミュニケーションスタイルの提示がフリマアプリにおける価格交渉のやり取りに与える影響". In Prodeedings of HCGシンポジウム2023, (2023.12).(🏆 最優秀インタラクティブ発表賞, top 5%)
坂本 祐輝, 中條 麟太郎, ハウタサーリ アリ, 苗村 健.感情的フォントがメッセージ受信者の印象に与える影響 ~ 日本語母語話者と英語母語話者の比較 ~. 信学技報, vol. 123, no. 242, HCS2023-79, pp.56 – 61 (2023.11).
吉田 塁, 中條 麟太郎. "オンラインにおける意見交換及び集約を促すWebシステム「LearnWiz One」の開発と評価," Proceedings of 日本教育工学会 2022年秋季全国大会(第41回)講演論文集, September 2022, pp.175-176.
吉田 塁, 中條 麟太郎, 沖 奈保子, "EdTech「LearnWiz One」実践発表." In: 日本アクティブ・ラーニング学会第6回全国大会, Mar. 2022.
青木 俊樹, 川村 慧, 中條 麟太郎, Choi Saemi, 松井 克文, Hautasaari Ari. “音声入力テキストテキストチャットにおける発話強度に基づいた吹き出し形状自動選択システムの提案,” インタラクション2020論文集 (プレミアム発表), March 2020, article 2B-30, pp. 607-610.
Preprint
Yuchi Yahagi, Rintaro Chujo, Yuga Harada, Changyo Han, Kohei Sugiyama, and Takeshi Naemura: “PaperWave: Listening to Research Papers as Conversational Podcasts Scripted by LLM,” arXiv:2410.15023 (2024.10.19).
Art Exhibition
久保木 仁美, 森井 裕史, 中條 麟太郎, 塩塚 大気, 平城 裕隆, 伊東 星, 海老原 礼菜, 吉川 義盛, “蓄跡機.” In: 東京大学制作展 2020, Nov. 2020.
杉本 拓郎, 中條 麟太郎, 武藤 琴音, 森井 裕史, 平城 裕隆, “感情の写像.” In: 東京大学制作展Extra 2020, Jul. 2020.
Introduction Article
中條麟太郎. "ぺた語義: 教員と学生の協働による教育工学研究の社会実装の試み-EdTech サービス 「LearnWiz One」 の事業化を通じて." 情報処理, 64(12), 666-670. (2023).
中條麟太郎. "インタラクション 2020." 日本バーチャルリアリティ学会誌 25.2 (2020): 44-45.
Invited Talk
吉田 塁, 中條 麟太郎, "東京大学メタバース工学部×東大附属77回生「起業ってなんだろう?」," In: 東京大学教育学部附属中等教育学校, Mar. 2023.
中條 麟太郎, 吉田 塁, "より良い学習環境を実現する LearnWizプロジェクトの軌跡 @ バーチャル安田講堂," In: 高校生のための東京大学オープンキャンパス2022, Aug. 2022.
中條 麟太郎, 吉田 塁, "意見集約ツール「LearnWiz One」の開発と実践," In: 国立情報学研究所 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」(第51回), Jul. 2022.
中條 麟太郎, "「ともにいきる」社会の作り方 デザインがもたらす社会イノベーション," In: 筑波大学附属駒場高等学校, May. 2022.
加々美 綾乃, 吉田 塁, 中條 麟太郎, "スキームD "University Pitch and Conference"について," In: 国立情報学研究所 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」(第42回), Oct 2021.
竹内 朗, 中條 麟太郎, "オンライン授業に関するOn-Campus Jobの拡大とその課題," In: 国立情報学研究所 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」(第28回), Mar. 2021.
中條 麟太郎, "「ともにいきる」ためのテクノロジー," In: 筑波大学附属駒場高等学校, May. 2021.
野口 岳, 中條 麟太郎, 冨田 里奈, 新堂 風, 德永 紗英, "デジタルネイティブ世代の学生が大学のオンライン授業をサポートする 〜九州大学と東京大学の事例から〜," In: 国立情報学研究所 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」(第19回), Oct. 2020.
中條 麟太郎, 金子 亮大, 小松 寛弥, 竹内 朗, 山田 和佳, "学生によるオンライン授業サポートチャットの運用, " In: 国立情報学研究所 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」(第13回), Jul. 2020.
Media Coverage
2022.11 授業を円滑に「全力イノベーターズ」 | テレビ東京
2022.11 オンライン授業で「コミュニケーション」の難しさ…壊すため東大生が始めたサービスが話題 開発者「積極的に学んでいる状況を作れる」 | Abema Times
2022. 08 LearnWiz中條氏/人に薦めたい本は『COJI-COJI』 | 日経ビジネス電子版
2022.08 超無敵クラス | 日本テレビ
2022.05 音声入力時の感情に合わせて吹き出しを自動作成 興奮時なら“爆発型”など、東大が開発 | ITMedia: link
2022.05 価値交換工学メンバーのAri特任准教授ら、CHIでBest Paper賞を受賞 | インクルーシブ工学連携研究機構: link
2022.05 日本一の頭脳:東大総長が大賞を与えたオンラインの学びとは? | eduJUMP: link
2022.04 学生と教員、異例のタッグ 学習ツール「LearnWiz One」が世界に認められるまで | 東大新聞オンライン: link
2022.04 中條麟太郎さん アクティブラーニングをオンラインで | 日本経済新聞: link
2022.04 中條麟太郎さん(B3)が「令和3年度 東京大学総長大賞」を受賞 | The University of Tokyo: link
2022.03 中條麟太郎さん(教育部研究生)が令和3年度学生表彰「東京大学総長賞」(総長大賞)を受賞しました | Interfaculty Initiative in Information Studies, The University of Tokyo: link
2022.03 Rintaro Chujo (B3), Institute for Innovation in International Engineering Education, received The University of Tokyo President's Grand Award for Students 2021 | School of Engineering, The University of Tokyo: link
2022.01 Associate Professor Lui Yoshida and Rintaro Chujo (B3), won the Global EdTech Startups Awards Competition 2021 R&D Open Innovation Track | School of Engineering, The University of Tokyo: link